お薬の使い方

お薬の使い方



1、病気と薬

人は調子をくずすといろいろな病気にかかります。
そんなとき、身近に薬があると自分の判断で気軽に服用しがちです。
しかし,薬の飲み方を間違えると効かなくなるばかりか副作用がときとして現われることがあります。薬は上手に使ってはじめて病気の手助けとなります。特に病気は個人差があるため,自分にあった薬が必要となります。


2、年齢と薬

人は年をとると,薬を分解したり排泄する機能が低くなります。
その結果、効きすぎたり思わぬ副作用が出たりすることがあります。
薬は正しく使用すれば心強い味方になりますので基本的なルールを守って下さい。


3、副作用

ほとんどの薬は体にとって病気をなおす好ましい作用と,副作用という好ましくない作用をもっています。自分だけの判断で,早くなおそうと思って医師や薬割師の説明より多くの量を飲むと副作用も現われやすくなります。
それとは反対に副作用のことばかりを気にして薬を飲まないでいると病気が悪くなってしまうことがあります。
副作用を少なくし,病気を早くなおすには薬を正しく使用することが大切です。
発疹,発熱,吐き気.下痢,めまいなどの副作用と思われる症状が現われたときは医師、薬剤師に遠慮なく相談して下さい。


4、薬と処方せん

薬には,町の薬局、薬店で買える大衆薬と病院(医院)の医師が処方する医療薬とがあります。

複数の病院(医院)を受診したら?

複数の病院(医院)にかかったり,または町の薬局で薬を買う時はすでに飲んでいる薬があることを必ず医師や薬剤師に伝えて下さい。(同じ薬や似た作用の薬、飲み合わせの悪い薬などを飲む危険性が避けられます。)

院外処方せんをもらったら?

最近では病院(医院)の窓口で処方せんを渡されることが多くなりました。その処方せんを『保険調剤』の看板のでている薬局に持って行くと,調剤してもらえます。薬局ではあなたの薬の記録をし,処方せんの内容等を確認して安心して薬を飲んでいただけるようにしています。そのためにもかかりつけの薬局を決めた方が良いでしょう。

薬を飲むときには?

高齢になると,病院(医院)にかかる回数も,飲む薬の種類も増えるようになります。薬も飲み方がそれぞれ遣う場合が多く,飲み忘れや間違って多く飲んでしまうなどということも起こりがちです。
(家族の方など、まわりの人が気をつけてあげることも大切です。)


5、薬の上手な服用方法

 『薬はコップー杯の水かぬるま湯で服用して下さい。』

薬の入った袋(薬袋)には,患者さんがいつ薬を飲んだらよいかわかっていただけるように,「食後」、「食間」などの記載がされています。服用方法を理解して.上手にお飲み下さい。

(食前に)  食事のおよそ30分前ごろにお飲み下さい。

(食後ただちに)  食事が終わったらすぐにお飲み下さい。

(食後に)   食事のおよそ30分後までにお飲み下さい。

(食間に)   食事のおよそ2時間後にお飲み下さい。

(○時間ごとに)  食事に関係なく一定の間隔でお飲み下さい。
体の中で持続的効果を期待する薬(抗生物質など)は食事に関係なく,一定の間隔で服用します。
ただし、安眠、休養も必要ですので、多少時間がズレてもかまいません。

(就寝前に)  就寝およそ30分前にお飲み下さい。

(頓服薬)  必要に応じてお飲み下さい。「頓服薬」とは、症状を一時的に改善する薬です。医師の指示をよく守って服用して下さい。すぐ効かないからといって何回も飲むのは危険です。


6、薬の形と使い方

薬の形には,錠剤、カプセル剤、散剤(粉ぐすり),顆粒剤、水薬などの飲み薬のほか、坐薬、目薬,軟膏,貼り薬,うがい薬などの外用薬や,注射薬などがあります。一般には病院(医院)からは飲み薬や外用薬をもらってくるのがほとんどです。これらは,病気の症状や、薬の効果や副作用を考えて医師が選びます。主な形と使い方は次の通りです。

(1)錠剤
錠剤の中には,薬の効果を高めたり副作用を防ぐために,胃で溶けずに腸でとけるよう工夫されているものがあります。むやみにかみ砕いたり、口の中に長時間入れておかないように注意しましょう。

(2)カプセル剤
錠剤同様かみ砕いたり,カプセルをはずさないで下さい。カプセル剤をのむときは,口に含んでから頭を下に向けおじぎをするようにすると,簡単に飲み込めます。カプセル剤がどうしても飲み込めない時は,医師や薬剤師に相談して他の剤形にかえてもらいましょう。

(3)散剤
散剤には、粉末のような粉ぐすりや、漢方エキスのように粒の大きい顆粒剤も含まれます。粉ぐすりは,上手に飲まないと粉が気管に入り,むせたりします。また、顆粒剤は入れ歯のすきまに入るととても痛くなるので気をつけて下さい。

(4)坐薬
肛門などに差し込んで使う薬で,今までは「痔(じ)」の薬が多かったのですが,最近では痛み止めや熱をさげる目的で,坐薬が多く使われるようになってきました。アルミやプラスチックの容器から取り出して使用して下さい。坐薬の入れ方はそう難しくありません。
洋式トイレで腰掛けるか,中腰の姿勢あるいは上向きに寝て足を立て,薬を肛門に入れ,しばらく肛門をティッシュなどで押さえたあと足をのばすとうまく入ります。
坐薬を入れる前には排便をすませておいて下さい。

(5)目薬
目薬は,容器の先がまぶたの縁や.まつげに触れないように、1回 1滴さして下さい。また,数種類の目薬を同時にさす時は,5分ぐらいの間隔をあけて下さい。
眼軟膏をもらった時は,できるだけ他の人につけてもらいましょう。

(6)貼り薬
貼り薬には,打ち身・ねんざ等の時に痛みや腫れをとる湿布薬のほか,心臓のための貼り薬もあります。湿布薬のなかには,トウガラシエキスを用いた温感(あたためる)タイプのものもあり,これを使用している場合は入浴の30分以上前に必ずはがして下さい。また,狭心症などに用いられる心臓の貼り薬では,貼る場所や貼っている時間によって効果が変わってくる場合がありますので,医師の指示を守って下さい。

薬にはこの他にも塗り薬(軟膏・クリーム)や吸入薬、点鼻薬点耳薬、注射薬などいろいろの種類のものがあり.患者さんの症状にあわせて医師が処方します。服用法・使用法がわからないときは,遠慮なく医師や薬剤師に聞くよう心掛けて下さい。


7、薬の保管方法

薬を安全かつ有効に使用するためにも正しく保管することが大切です。薬は一般に光・熱・湿気に弱いので十分注意して下さい。
特に湿気は薬を分解させる最大の原因となりますが,温度によりさらに分解が促進されることがあります。

薬保管のポイント

●日が当たる所や,高温、多湿の場所には保管しないで下さい。
●小さな子供の手の届くところに薬を置いたり、保管したりしないで下さい。
●食品などと一緒に保管しないで下さい。


8、薬の使用期間

特別に医師の指示がない場合は、薬の袋に書いてある日数内で服用して下さい。薬は個々に効き目が保証されている有効期限・使用期限がありますが、保管状態や保管期間によっては,ききめや品質が低下することもあります。残っている古い薬を使うのはさけて下さい。


9、こんな時どうするの?

薬を飲み忘れてしまいましたが?
一般的に「1日3回朝、昼、夕食後服用」などのように指示されることがあります。例えば昼の薬を飲み忘れたら、気が付いたときにすぐ飲んで下さい。しかし気が付いたときがすでに夕方であれば昼の分はぬかして.夕方から規則正しく飲んで下さい。飲み忘れたからといって一度に2回分飲むのは危険です。わからない時は医師や薬剤師に相談しましよう。

朝ごはんを食べていませんが?

何らかの理由で食事をしなかったり,習慣的に食事の回数を減らしている人もいます。しかし薬は,飲み忘れを防ぐために食事に合わせて処方されることが多いのです。ですから食事をしない場合でも薬だけは飲まなくてはいけません。ただ,空腹状態で薬を飲むと,胃腸障害をおこすことがあるので,牛乳やジュースと一緒にに飲んで下さい。

水なしで薬を飲んではいけませんか?

水なしで薬を飲むことを自慢する人がいますが,これは誤りです。薬は,水なしでは吸収が悪くなり効果が現われにくくなるばかりか,カプセル剤などは食道にひっかかり,粘膜を痛め苦しい思いをしたり,誤って気道に入る危険もあります。薬は必ず「コップー杯の水かぬるま湯」で服用して下さい。

毎日晩酌をしているのですが?

一般にアルコール飲料は薬の作用に影響をおよぼすことが多いので,薬を飲んでいる間は,アルコール類を飲んでよいかどうか知っておくべきです。特に,狭心症の薬や,糖尿病の薬,睡眠薬などは作用が強く現れます。この他にもアルコールによって影響を受ける薬がありますので.詳しくは.医師または薬剤師に相談して下さい。

薬を包装のまま飲まないでください

錠剤やカプセル剤はPTP包装(プレス・スルー・パッケージ:指で押すと薬がでてくるような包装)になっているものが多いのにお気付きでしょうか。このような薬を包装のまま服用して、事故につながるケースが増えています。
誤飲の原因としては,テレビなどを見ながら服用した,発作がおきあわてて服用した,包装も薬の一部と勘違いしたなどです。薬を服用するときはよそ見をせず.飲む前に種類と数をよく確認して下さい。発作時に緊急に飲む必要のある薬はすぐ服用できるよう普段から準備をしておきましょう。

 

くすりQ&A

くすりQ&A



Q1「痛いときにいれなさい。」と、痛み止めの坐薬をもらいましたが、1日に何回も使ってよいのですか。

A1 からだの中に入った薬の効果は、すぐなくなるわけではなく、しばらく続きます。その持続時間は薬により異なりますので、使用回数も変わってきます。薬の効果が十分あるうちに、薬を再び使いますと、作用が強く現れ、副作用につながることもあります。病院や薬局で薬をもらうときには、薬の使い方について十分説明を受けましょう。そして、説明を受けた内容を薬袋等にメモしておくとよいでしょう。



Q2 3か月前から3種類の薬をもらっていますが、副作用が心配で、なるべくのまないようにしています。このようなのみ方でよいでしょうか。

A2 医師は診察し、治療・予防のため薬を処方するわけですから、自分の判断で薬をのんだり止めたりするのはよくありません。
医師の指示をよく守り、薬を使用し、もし、今までと違った症状が現れたときは、医師に相談しましょう。



Q3 A医で血圧の薬を処方されていましたが、B医に変わったところ、違う血圧の薬を処方してくれました。どうしてでしょうか。

A3 血圧の薬はいろいろあり、成分が同じでも、色や形が違うものもあります。
病院を変える時は、必ず今まで服用していた薬を持参して、医師に見せ、説明をよく受けましょう。



Q4 眼圧が高いため、医師から内服薬を処方されました。服用1時間後に手の指先に軽いしびれを感じ、これが毎服用後現れ、約1時間続きます。薬の副作用でしょうか。

A4 眼圧を下げる効果のある薬には、しびれなどが現れる場合があります。
御質問の内容は、薬の副作用とも考えられますので、なるべく早く医師に相談しましょう。



Q5 開封した大衆薬の軟膏は、どのくらいの期間保存しておけますか。

A5 開封後6~12か月が目安です。外観上変化の見られるもの(油のにじみ、変色など)は、使用しないでください。開封した日を外箱等に記入しておきましょう。

(薬の保管方法)
○小児の手のとどかない所に保管すること。
○直射日光をさけ、なるべく湿気の少ない涼しい所に保管すること。



Q6 医薬品と書いてあるドリンク剤を毎日1本、この2年間のんでいます。のまないとボーとしてしまいます。 1本にはカフェインが数10mg含まれているので、カフェイン中毒になったのではないかと心配です。

A6 ドリンク剤を毎日1本のんでも、カフェイン中毒になるとは考えられません。
ドリンク剤は、用法・用量等に注意してのみましょう。



Q7 総コレステロール値が高いため、きちんと服薬し、食事にも気を使ってきました。その結果、正常値になったのですが、薬を止めてもよいでしょうか。
(医師はまだのんだ方がよいといわれるが、長くなると副作用が心配になります。)

A7 服薬の効果が大きく現れてきた大切なときです。
今は、副作用については心配せず、医師の指示どおり服薬を続けてください。何か不都合が生じたときには、医師に相談しましょう。



Q8 3か月前、「めまい」が起こり、それ以来薬をのんでいます。
めまいもとれたので、自分の判断で薬を減らしてのんでいますが、これでよいでしょうか。
(副作用もあると思うので少なくしたい)。

A8 一自分の判断で薬を減らすことはやめましょう。
めまいの発作は繰り返すことがありますので、急性期を脱しても服薬など治療は長く続けることもあります。医師の指示に従ってください。



Q9 血圧が高いといわれ薬をもらいました。自覚症状もなく思いがけないことでびっくりしています。主人も、「そんな薬はのみ始めたら、一生のむことになる」といいます。

①のんだ方がよいですか。
②一生のむことになるのでしょうか。

A9 ①高血圧をそのままにしておくと、合併症(心筋梗塞・脳出血など)を引き起こすことがあります。予防するためにも、血圧を正常のレベルに下げておくことが大切です。医師から薬をもらったときには、指示どおりにのみましょう。
②血圧の薬は一生のまなければならないと決まっているわけではありません。
医師は血圧が下がってきたら、薬を減らしてゆきますし、さらに薬を止めて様子をみることもあります。
常に血圧をコントロールすることが必要です。



Q10 昨日から、左胸のあたりが少し痛み、今も続いています。
2年前にもらったニトログリセリン錠がありますが、のんでもよいでしょうか。

A10 昨日からの痛みが何による痛みか、きちんと調べていただくことが先決かと思われます。
すぐ医師の診察を受けてください。



Q11 体のあちこちが悪く、服薬も大変です。
内科、皮膚科、眼科にかかっています。各科のすべての薬をのまないといけないでしょうか。

A11 各科の医師にはのんでいる全ての薬を必ず見せましょう。
その上で、医師の指示どおり、薬をのんでください。



Q12 0歳の母が、胃薬と間違えて、青っぽい”うがい薬”1包をのんでしまいました。大丈夫でしょうか。
青っぽい”うがい薬”(アズレン)は、一包のんでも、心配ないと思われます。

A12 薬によっては、危険なこともありますので、必ず医師又は薬剤師に相談しましょう。



Q13 「今度、アイソトープを用いて検査をする。」と病院の医師にいわれました。放射線とか放射能は怖いものと思っていましたが、アイソトープはからだに害はないのでしょうか。

A13 検査に使うラジオアイソトープは、体内に入っても害の少ないものを用いますし、医師も慎重に対応されますので心配ありません。
検査を受けるときは、目的、方法等について説明を受け、納得して受けてください。



Q14 脂肪は動物性よりも植物性のもの、特にリノール酸が体によいと聞いたので、今までリノール酸含有の植物油を使ってきました。
脂肪の上手な摂り方は、どのようにしたらよいのでしょうか。

A14 従来、植物性脂肪のリノール酸だけが注目されすぎた傾向がありました。
大切なことは、ある特定の脂肪にばかり偏らないで、動物性脂肪、植物性脂肪、魚油の3つを、バランスよく、ほどよく摂ることです。
成人病の予防には、脂肪の総摂取量を少なくし、動物性脂肪よりも植物性脂肪(魚油を含む)を多く摂ることがよいとされています。



Q15 9月末、ぼうこう炎で腰痛、頻尿等になり、2日間薬をのんだところ、逆に尿の出(回数)が悪くなったので、自分の判断で薬を中止しました。
その時はそれで治ったのですが、11月頃からまた、尿が出にくくなり、腰痛も起こっています。9月にのんだ薬の影響ではないかと心配です。

A15 2か月前にのんだ薬の影響が、今ごろでてくるということは考えられません。早いうちに、医師に診ていただいてください。
服薬中に心配なことが生じたときには、ご自分の判断で、薬を止めたりせず、医師に相談しましょう。



Q16 めまいで薬をもらっています。めまいはしなくなりましたが、起きているとフラフラします。
薬のせいでしょうか。

A16 今現れているフラつきが、薬の副作用によるものか、病気の症状なのかを、医師に診てもらいましょう。



Q17 発熱したので、医師に診てもらいました。
風邪薬を4種類(錠剤、カプセル剤)もらい、湯飲み半分位の水でのんだところ、どれかが喉にひっかかるので、気になっています。

A17 薬をのむ水の量が少ないのかもしれません。
水なしで、あるいはほんのわずかの水で薬をのむと、薬が食道を通過するとき、粘膜を荒らして、食道炎をおこすことがあります。
特に、カプセルは、食道にはりつき易く、そのまま溶けて、そこで潰瘍をおこしてしまうこともあります。
薬は、コップ1杯以上の水かぬるま湯ででのんでください。
錠剤は上向きで、カプセルは下向きでのむと比較的のみやすくなります。



Q18 私は、血圧の薬を朝夕、のんでいますが、服薬後、何時間たったらお酒を飲んでもよいでしょうか。

A18 血圧の薬に限らず、服薬中には、お酒を飲まないことが原則とされております。
お酒と薬を一緒にのむと、肝臓に大きな負担をかけることL叡になりますし、アルコールと薬の相互作用で薬の効きめが強く現れ、危険な状態を引き起こすこともあります。
お酒と薬とをどう折り合いを付けていくかですが、これは緊主治医によく相談してください。



Q19 2年前、胆のうを摘出し、半年前に「肝臓が肥大している」とのことで、服薬するようになりました。
しかし、薬をのむと胃がむかむかするので、半月前からのむのを止めてしまいましたが、よいでしょうか。

A19 肝臓に作用して胆汁の分泌を促し、肝臓の機能を活発にする薬の中には、まれに胃部不快感が現れるものもあります。
術後のケアは大事ですから、医師の指示に従って服薬は続けてください。胃部不快感については、主治医によくお話ししましょう。

 


Q20 糖尿病の薬をもらっています。
先日、朝食前の散歩の途中で低血糖の状態に陥り、びっくりしました。その後にも、同じようなことがありましたが、どうしたらよいでしょうか。

A20 糖尿病の薬は、血糖を下げる作用がありますので、二度も低血糖状態に陥ったことなど、主治医にお話してください。
そして、主治医の指示を厳守し、日常生活の自己管理を続けるようにしてください。
なお、朝食前の最もお腹のすいている時間帯の散歩は、低血糖の危険性もあり、避けた方がよいと思います。散歩の時には砂糖やキャンデーを持参しましょう。
また、意識を失ったときのために、自分が経口糖尿病薬をのんでいる患者であることや、かかりつけの医療機関名や自宅の連絡先を書いた札を、身につけておきましょう。



Q21 今日は少し風邪気味なので、前にもらった風邪薬をのんでみようかと思うのですが、よいでしょうか。

A21 前にもらった風邪薬をのむのは、やめましょう。
医師の出す薬は、診察した時のあなたの症状にあったものが、あなただけに処方されています。
病気が治ったあとは、あまった薬は思いきって捨てて、人に分けてあげたり、とっておくことはやめましょう。自分の体の状態を常に把握するとともに、軽い風邪の場合は、睡眠、栄養を十分にとり、安静にすることが大事です。



Q22 医者に「胃下垂」といわれましたが、薬は出ませんでした。
どうしてなのでしょうか。

A22 胃下垂とは、病名ではなく胃が長く下がっている状態につけられた名前です。
薬をのむ必要がないとの、医師の判断と思われます。

= M E N U =

TOPページ
----------
県民のみなさまへ
法人案内
事業報告
----------
入会のご案内
トピックス
会員施設一覧
会員施設の求人
広報誌「埼玉病薬」

----------
埼玉県薬剤師
生涯研修センター

----------

外部リンク
お問い合わせ(メール)

お問い合わせ(フォーム)
----------
埼玉県病院薬剤師会
メール配信サービス

----------
会員専用ページ
(構築中)

----------


----------
管理用ページ

----------
Ⓒ埼玉県病院薬剤師会
Saitama Society
of Hospital
Pharmacists
since 2009
All rights reserved.